出産・子どもの医療(2022年3月現在)

出産費用の助成や子育てサポート等の詳細は、子育てに関する行政サービスをご覧ください。

出産・子育てに関する行政サポート

  喜界町
妊婦検診助成
島外出産旅費等助成
乳幼児健診の全額助成
子ども医療費全額助成
ファミリーサポート
自治体独自の児童手当

産婦人科

喜界島にある産婦人科は、喜界徳洲会病院の産婦人科のみになります。
妊婦健診は喜界島で、奄美大島や鹿児島で出産する妊婦さんが多いです。

名称 電話 検診 分娩
喜界島徳洲会病院 0997-54-2222

小児科・幼児・子どもを診察する施設

名称 住所 電話
喜界徳洲会病院 喜界町湾315 0997-65-1100
喜界町診療所 赤連37 0997-65-4300

幼児教育(2022年3月現在)

喜界島の幼児教育をまとめてみました。
一時預かりやファミリーサポートは、ありません。

保育の無償化の状況

  無償化の内容
喜界町 預かり保育料を含めて、3歳から5歳までの保育料は無償。
ただし、食材料費、行事費などは、保護者の負担。

施設数

幼稚園と認可保育園があります。

幼稚園 認定こども園 認可保育所 その他保育施設
2 0 2 0

上記の内訳

幼稚園は無料のスクールバスでの送迎です。

  送迎あり 午後5時以降も開所している 給食サービスがある 0歳児から入所可
幼稚園 2 0 2
保育所 0 2 2

待機児童の状況

  ゼロ ~10人 ~30人 ~50人
喜界町

行政窓口

  担当課 電話 メール
喜界町 保健福祉課 0997-65-3522 hohuku-j3@town.kikai.lg.jp
喜界島小学校写真

小学校・中学校 (2022年3月現在)

喜界島の小学校・中学校情報をまとめてみました。

小学校・中学校の分布

小学校は島内に2校、中学校は1校です。
遠方からの通学には、無料のスクールバスを利用します。

名称 所在地 生徒数 校区
喜界小学校 267
早町小学校 塩道 70 塩道
喜界中学校 181 なし

学童保育施設

学童保育を行う施設が2つあります。
詳しくはこちら

名称 所在地 校区 月額利用料 開所時間
喜界児童クラブ 喜界小学校 1,000円。 別途、おやつ代が必要 18:00まで
早町児童クラブ 塩道 早町小学校

行政窓口

担当課 電話 メール
保健福祉課 0997-65-3522 fukushi@town.kikai.lg.jp
喜界島小学校写真

高校(2022年3月現在)

喜界島の高校は1つです。
連携型中高一貫教育を行っており、中高の乗り入れ授業、交流授業、郷土の総合的学習「きかい学」、合同行事などがあります。
中学卒業後、喜界高校に進学しない子どもは、スポーツ推薦や進学校など県内外の高校に進学しています。

県立喜界高等学校
所在地 喜界町赤連2536
学科 普通科、商業科
生徒数 139人

卒業生の進路  令和3年3月卒業者

大学 横浜国立大、埼玉大、宮崎大、都留文科大、北九州市立大、宮崎公立大、下関市立大、公立鳥取環境大、名桜大、 九州職業能力開発大、東洋大、文教大、第一興業大、宮崎国際大、立命館アジア太平洋大、久留米工業大、鹿児島国際大
短大 鹿児島女子短大
専門学校 鹿児島キャリアデザイン専門学校、福岡ビューティーアート、福岡リゾート&スポーツ専門学校、福岡和白リハビリテーション 学院、麻生建築&デザイン専門学校、関西医科専門学校、関西美容専門学校、大阪ビューティーアート専門学校、 タカラ美容専門学校、大宮こども専門学校
就職 京セラ㈱国分工場
喜界島小学校写真

留学制度(2022年3月現在)

島外からの生徒を島内の高校に留学する制度があります。
留学先は県立喜界高校のみとなります。

  幼稚園・保育所 小学校 中学校 高校
喜界町

サンゴ留学 

サンゴが今も隆起している喜界島には、日本で唯一のサンゴ礁の研究に特化した「喜界島サンゴ礁科学研究所」  があります。サンゴ留学は、喜界高校に3年間通学しながら、喜界島サンゴ礁研究所で研究する留学制度です。
研究しない生徒は対象とはなりません。
研究には別途、受講料が必要です。詳しくは、喜界島サンゴ礁科学研究所(☎0997₋66₋0200)までお問合せ下さい。

対象 中学3年生(定員3名)
喜界高校の一般入学者選抜生徒募集要項に基づく学力検査に合格の上、
入寮のための書類審査及び面接があります。
実施校 県立喜界高校
保護者の同居 任意
体験留学 なし
住まい 寮、3食提供。
寮費(月額3~5万円程度)が必要です。
さんご研究
助成金 なし
お問い合わせ 企画観光課 ふるさと未来創生室
〒894-6292 喜界町大字湾1746
☎0997-65-1111、お問い合わせはこちらhttps://www.town.kikai.lg.jp/densan/otoiawase.html
さんご研究

子育てに関する行政サービス(2022年3月現在) ※このページは、喜界町の提供情報を掲載しています。

喜界町の子育てに関する行政支援内容をまとめました。
喜界町とは別に、鹿児島県育英財団、奄美奨学会の奨学金制度があります。
広域財団法人 鹿児島県育英財団
奄美奨学会 

喜界町

妊婦健診助成

定期健診14回を全額助成します。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎:0997-65-3522)

妊婦健診時の宿泊費及び旅費助成

町外の医療機関で妊婦健診を受診した妊婦に、宿泊費(上限1泊5,000円)及び1回の妊娠期間中につき14回まで旅費 (上限は喜界島~鹿児島本土までの航空運賃往復分)を助成します。

問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

◆妊婦歯科検診

妊婦の歯科検診費用1回分を全額助成します。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎:0997-65-3522)

◆両親学級

妊婦および父親を対象に、妊娠・出産・育児についての教室を開催しています。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎:0997-65-3522)

出産時の宿泊費及び旅費助成

婦人科医が常駐していないため、妊産婦の負担軽減を目的に、島外での出産時の宿泊費 (上限1泊3,000円、31泊まで)及び旅費(上限は喜界島~鹿児島本土までの航空運賃往復分) を助成します。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

◆出産祝い金

産まれた子に対し祝い金と紙おむつ代を支給します。
第1子目10万円、第2子目20万円、第3子目30万円、第4子目40万円、 第5子目50万円、以降産まれた子に対し50万円を支給します。 さらに1歳になるまで月5千円の紙オムツ代を支給いたします。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

乳幼児健診

乳児健診や1歳歯科相談、1歳6か月児健診、2歳~2歳半歯科検診、3歳児健診、5歳児健診です。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

◆親子教室

親子遊びなどを通して、子育てを支援します。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

◆新生児家庭訪問

生後4ケ月まで、保健師が全戸訪問します。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

こども医療費助成

18歳(高校卒業)までの医療費を助成します。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

◆放課後児童クラブ

小学校6学年までの児童を預かり、遊びや生活の指導、学習活動を援助します。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

◆子育て支援センター

親子の交流の場として子育て支援サービスを実施します。

 問い合わせ:子育て支援センターひまわり(☎: 0997-65-1419)

◆寡婦家庭医療費助成金

本町に住所を有し,町民税が非課税で被扶養者でない人が対象です。
【一部負担金支払額(毎月)】
・外来:10,000円
・入院:25,000円を控除した額を支給します。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

◆ひとり親家庭等医療費助成

母子家庭、父子家庭等へ医療費を助成します。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

◆児童扶養手当

父又は母のいない又は一定の障害の状態にある家庭の児童を保護している方に代わって児童を養育している方に 年3回支給します(2019年11月分からは年6回(奇数月)に支給します)。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

◆特別児童扶養手当

精神・身体に障害のある児童を監護する父・母・父母以外の人が養育する方に年3回支給します。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

◆医療福祉職等奨学金(医師及び医療専門職、福祉に関する専門職)

医療福祉等の人材を確保することを目的とし、将来、資格または免許を取得後に喜界町内の医療機関等に勤務しようとする者に対し、 学費の貸与を行っています。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

◆家庭児童相談

児童家庭相談員による育児相談です。

 問い合わせ:大島支庁喜界事務所
福祉係 家庭児童相談室 (☎: 0997-65-0114)

◆てくてく教室

発達、療育支援です。

 問い合わせ:児童発達支援事業事務所「てくてく教室」(☎: 0997-65-3009)

◆離島地域不妊治療旅費助成

県の特定不妊治療助成を受けている夫婦を対象に、 その治療に際に必要な旅費と宿泊費の一部を助成します。

 問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)

  • HOME
  • >
  • 奄美の暮らし
  • >
  • 子育て・教育
  • >
  • 喜界島

TOP