子育てに関する行政サービス(2024/1/31現在)
※このページは、喜界町の提供情報を掲載しています。
喜界町の子育てに関する行政支援内容をまとめました。
喜界町とは別に、鹿児島県育英財団、奄美奨学会の奨学金制度があります。
広域財団法人 鹿児島県育英財団
奄美奨学会
喜界町
定期健診14回を全額助成します。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎:0997-65-3522)
町外の医療機関で妊婦健診を受診した妊婦に、宿泊費(上限1泊5,000円)及び1回の妊娠期間中につき14回まで旅費
(上限は喜界島~鹿児島本土までの航空運賃往復分)を助成します。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)
◆ 妊婦歯科検診
妊婦の歯科検診費用1回分を全額助成します。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎:0997-65-3522)
◆ 両親学級
妊婦および父親を対象に、妊娠・出産・育児についての教室を開催しています。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎:0997-65-3522)
◆ 出産時の宿泊費及び旅費助成
婦人科医が常駐していないため、妊産婦の負担軽減を目的に、島外での出産時の宿泊費 (出産予定日または出産日の前38泊、1泊5,000円を上限に助成)及び旅費(上限は喜界島~鹿児島本土までの航空運賃往復分)
を助成します。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎:0997-65-3522)
◆ 出産祝い金
産まれた子に対し祝い金と紙おむつ代を支給します。
第1子目10万円、第2子目20万円、第3子目30万円、第4子目40万円、
第5子目50万円、以降産まれた子に対し50万円を支給します。
さらに1歳になるまで月5千円の紙オムツ代を支給いたします。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)
乳児健診や1歳歯科相談、1歳6か月児健診、2歳~2歳半歯科検診、3歳児健診、5歳児健診です。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)
◆ 親子教室
親子遊びなどを通して、子育てを支援します。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)
◆ 新生児家庭訪問
生後4ケ月まで、保健師が全戸訪問します。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)
18歳(高校卒業)までの医療費を助成します。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)
◆ 放課後児童クラブ
小学校6学年までの児童を預かり、遊びや生活の指導、学習活動を援助します。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)
◆ 子育て支援センター
親子の交流の場として子育て支援サービスを実施します。
問い合わせ:子育て支援センターひまわり(☎: 0997-65-1419)
◆ 寡婦家庭医療費助成金
本町に住所を有し,町民税が非課税で被扶養者でない人が対象です。
【一部負担金支払額(毎月)】
・外来:10,000円
・入院:25,000円を控除した額を支給します。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)
◆ ひとり親家庭等医療費助成
母子家庭、父子家庭等へ医療費を助成します。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)
◆ 児童扶養手当
父又は母のいない又は一定の障害の状態にある家庭の児童を保護している方に代わって児童を養育している方に
年3回支給します(2019年11月分からは年6回(奇数月)に支給します)。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)
◆ 特別児童扶養手当
精神・身体に障害のある児童を監護する父・母・父母以外の人が養育する方に年3回支給します。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)
◆ 医療福祉職等奨学金(医師及び医療専門職、福祉に関する専門職)
医療福祉等の人材を確保することを目的とし、将来、資格または免許を取得後に喜界町内の医療機関等に勤務しようとする者に対し、
学費の貸与を行っています。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)
◆ 家庭児童相談
児童家庭相談員による育児相談です。
問い合わせ:大島支庁喜界事務所
福祉係 家庭児童相談室
(☎ : 0997-65-0114)
◆ てくてく教室
発達、療育支援です。
問い合わせ:児童発達支援事業事務所「てくてく教室」(☎: 0997-65-3009)
◆ 離島地域不妊治療旅費助成
県の特定不妊治療助成を受けている夫婦を対象に、
その治療に際に必要な旅費と宿泊費の一部を助成します。
問い合わせ:保健福祉課健康増進係(☎: 0997-65-3522)