医療

徳之島3町の医療施設をまとめてみました。
徳洲会病院などの総合病院が5つ、他に診療所があり、島全体で医療をカバーしています。
医療事情は他の離島より充実しています。

施設数(休止の施設を除く)

施設 徳之島町 天城町 伊仙町
病院 3 0 0
診療所 7 2 3
助産所 0 0 0

診療科の内訳

島外から専門医が出張して診察治療する診療科があります。

徳之島町 天城町 伊仙町
内科 4 0 1
外科 2 0 0
産婦人科 1 0 0
小児科 2 0 0
眼科 2 0 0
耳鼻咽喉科 1 0 0
皮膚科 1 0 0
泌尿器科 2 0 0
精神科 1 0 0
歯科 3 0 2

 ドクターヘリ

鹿児島県立大島病院が運航しています。救急医療に必要な機器、医薬品を搭載し、医師や看護師が搭乗しています。
救急医療が必要な場所の近くのランデブーポイント(離発着場所)に向かい、搬送の間も救命医療を行います。
運行範囲は奄美群島並びに十島村で、8:30から日没まで運航しています。

介護(2022年3月現在)

徳之島は全国でも元気なお年寄りが多い長寿の島々です。
自分で野菜を育て、海に貝や海藻を取りに行くお年寄りは大勢います。
また、集落ごとに老人クラブ等の組織があり、みんなで集まってグランドゴルフをしたり、集落美化のために花を植えたりと、お年寄りも大忙しの日常のようです。

介護保険者指定サービス事業者 (みなし指定機関等も含む)

下記以外のサービスもあります。詳しくは各町役場にご確認ください。

サービス内容 徳之島町 天城町 伊仙町
介護施設 7 2 1
短期入所生活介護・療養介護 0 2 1
訪問介護・訪問看護 0 4 4
短期入所生活介護・療養介護 0 1 2

天城町のサービスに療養介護は含みません。

 天城町の介護サービス
 伊仙町の介護サービス

地域支援包括センター

センター名称 電話番号
徳之島町 介護福祉課地域包括支援センター 0997-82-1111
天城町 地域包括支援センター 0997-85-5267
伊仙町 伊仙町役場 地域福祉課地域包括支援センター 0997-81-7878

介護保険料

終身で納付義務がある介護保険料は、自治体ごとに計算される基準額と、本人・世帯の所得状況によって決定されます。

段階区分 基準段階 基準の内容 年間介護保険料
徳之島町 9 第5段階 町民税課税世帯で、本人の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円超の者 67,200円
天城町 9 第5段階 町民税課税世帯で、本人の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円超の者 72,000円
伊仙町 9 第5段階 世帯の誰かに住民税が課税されているが本人は住民税非課税で、第4段階以外の人 72,000円

医療・介護・福祉に関する行政サービス ※このページは、徳之島3町の提供情報を掲載しています。

徳之島の行政の医療・介護・福祉に関する支援内容をまとめました。健康推進や生活に関わるサービスも記載しています。
出産や子育て関連の支援は奄美群島の暮らし > 子育て > 徳之島をご覧ください。

 新型コロナウィルス感染症でサービスの一部は休止している場合があります。詳しくは各自治体に問い合わせください。

徳之島町

(2022年3月現在)

◆地域サロン

65歳以上の住民を対象に、各集落で月1〜2回開催しています。内容は、レクリエーション・軽体操・島唄等です

 問い合わせ:地域包括支援センター(☎0997-82-1111)

◆元気度アップポイント

65歳以上の町民が健診やボランティア活動に参加する時に元気度アップポイントを取得できます。ポイント数に応じて商工会発行の商品券に交換が可能です。

 問い合わせ:地域包括支援センター(☎0997-82-1111)

◆高齢者運動教室

高齢者の閉じこもり予防、また運動機能低下の防止を目的として、週1回開催しています。他に月1〜2回開催の介護予防教室もあります。

 問い合わせ:地域包括支援センター(☎0997-82-1111)

◆災害時要援護者避難支援登録

独居高齢者や、障害者、要介護者など、災害時に自主避難が困難な方について、町では「災害時要援護者避難支援登録」を行っています。

 問い合わせ:地域包括支援センター(☎0997-82-1111)

◆救急医療情報キット配布

ひとり暮らしの高齢者などの安全・安心を確保することを目的に「かかりつけ医」「薬剤情報」などの医療情報や、「連絡先」などの情報を専用の容器に入れ、自宅に保管しておくことで、万が一の救急時に備えるものです。

 問い合わせ:地域包括支援センター(☎0997-82-1111)

◆給食サービス

ひとり暮らしの高齢者や夫婦世帯等が対象で、利用者負担金は400円/食です。

 問い合わせ:地域包括支援センター(☎0997-82-1111)

◆介護用品支給

要介護3以上の在宅高齢者を介護している非課税世帯に対して、紙オムツ等を支給します。

 問い合わせ:地域包括支援センター(☎0997-82-1111)

◆金婚式祝賀会

金婚式を町で開催します。

 問い合わせ:介護福祉課(☎0997-82-1111)

◆健康長寿顕彰金

100歳になった住民を健康長寿町民として称え長寿栄誉賞を授与、合わせて顕彰金を支給します。

 問い合わせ:企画課(☎0997-82-1111)

◆徳之島町敬老祝い

100歳以上の住民に3万円/年を支給します。

 問い合わせ:介護福祉課(☎0997-82-1111)

◆徳之島町敬老祝い

100歳以上の住民に3万円/年を支給します。

 問い合わせ:介護福祉課(☎0997-82-1111)

◆葬祭費

国保、後期高齢医療保険の被保険者が亡くなったときに、葬儀を行った人に葬祭費として2万円を支給します。

 問い合わせ:健康増進課(☎0997-82-1111)

◆公民館講座

毎年4月に受講申込者を募集しています。

 問い合わせ:徳之島町生涯学習センター(☎0997-82-2904)

◆心配ごと相談所

相談は全て無料で、個人の秘密は固く守られます。

 問い合わせ:徳之島町社会福祉協議会(☎0997-83-1205)

天城町

(2022年3月現在)

◆住宅改修支援

介護認定のある方の住宅が対象で、20万円を上限に経費の一部を助成します。

 問い合わせ:けんこう増進課(☎0997-85-5348)

◆高齢者元気度アップポイント

65歳以上の町民が健診や社会参加活動に参加する時に参加ポイントを取得できます。ポイント数に応じて天城町商工会発行の商品券に交換が可能です。

 問い合わせ:地域包括支援センター(☎0997-85-5267)

◆彩りサロン

65歳以上の高齢者を対象に、月2回防災センターにて開催しています。

 問い合わせ:地域包括支援センター(☎0997-85-5267)

◆ゆいゆいサロン

介護予防を目的として、高齢者を対象に地域公民館等にて週1回開催しています。

 問い合わせ:地域包括支援センター(☎0997-85-5267)

◆てくてくウォーキング

65歳以上の町民が楽しく健康づくりに取り組めるよう「てくてく手帳」を発行しています。

 問い合わせ:地域包括支援センター(☎0997-85-5267)

◆配食サービス

ひとり暮らしの高齢者や夫婦世帯等が対象で、利用者負担金は400円/食です。

 問い合わせ:地域包括支援センター(☎0997-85-5267)

◆介護用品支給

重度の在宅高齢者を介護している家族に対して、紙オムツ等の介護用品の支給引換券を支給します。

 問い合わせ:地域包括支援センター(☎0997-85-5267)

◆福祉用具購入助成

介護認定のある方で福祉用具の購入に際して、10万円を上限に経費の一部を助成します。

 問い合わせ:けんこう増進課(☎0997-85-5348)

◆日常生活用品具購入助成

対象となる障害をお持ちの方へ、日常生活で必要な用具の助成をしています。

 問い合わせ:長寿子育て課(☎0997-85-4114)

◆合同金婚式

金婚式を町で開催します。

 問い合わせ:長寿子育て課(☎0997-85-5310)

◆天城町敬老祝い

90歳〜100歳未満の住民に1万円/年、100歳以上の住民に5万円/年を支給します。

 問い合わせ:長寿子育て課(☎0997-85-5310)

◆高齢者手押し車購入助成

天城町にお住まいの75歳以上の方に手押し車購入費の70%(上限有)を助成します。

 問い合わせ:長寿子育て課(☎0997-85-5310)

◆敬老バス無料乗車証交付

天城町にお住まいの75歳以上の方に天城町内のバス運賃が無料になる乗車証を交付します。

 問い合わせ:長寿子育て課(☎0997-85-5310)

◆天城町島外治療旅費助成

島内医療機関での治療が難しい方へ徳之島~鹿児島の往復旅費の一部を助成します。

 問い合わせ:長寿子育て課(☎0997-85-5310)

◆葬祭費

国保、後期高齢医療保険の被保険者が亡くなったときに、葬を行った人に葬祭費として2万円を支給します。

 問い合わせ:けんこう増進課(☎0997-85-5348)

◆生涯学習講座

陶芸・手芸・絵画・書道・三線教室等や、日舞、レクダンス、フラダンス等の多彩な講座の中から、ご興味のある講座を選んでいただき、1年間を通じて学びを深めることができます。

 問い合わせ:生涯学習推進室(☎0997-85-2258)

◆健康教室

運動、栄養、メンタルの教室があります。

 問い合わせ:保健センター(☎0997-85-4100)

◆大腸がん検診料助成

対象年齢の大腸がん検診料を実質無償化しています。

 問い合わせ:保健センター(☎0997-85-4100)

伊仙町

(2022年3月現在)

◆住宅改修

介護認定を受けている高齢者等の住宅が対象。20万円を上限に介護保険から支給されます。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆高齢者元気アップポイント

65歳以上の町民が健診やボランティア活動に参加する時に参加ポイントを取得できます。ポイント数に応じて商工会発行の商品券に交換が可能です。

 問い合わせ:包括支援センター(☎0997-81-7878)

◆地域さわやかサロン

伊仙町内居住者を対象に集落の公民館で健康チェック、体操や運動、レクリエーションを実施しています。

 問い合わせ:包括支援センター(☎0997-81-7878)

◆認知症カフェ(ゆめカフェ)

認知症の人やその家族、地域住民など誰でも気軽に集える場所として、隔月にほーらい館で開催しています。

 問い合わせ:包括支援センター(☎0997-81-7878)

◆高齢者運動教室

65歳以上の高齢者を対象とした介護予防運動教室をほーらい館と徳之島老人ホームに委託実施しています。

 問い合わせ:包括支援センター(☎0997-81-7878)

◆給食サービス

ひとり暮らしの高齢者や夫婦世帯等が対象で、利用者負担金は400円/食です。

 問い合わせ:包括支援センター(☎0997-81-7878)

◆介護用品支給

要介護3〜5に相当する在宅高齢者を介護している非課税世帯に対して、紙オムツ等を支給します。

 問い合わせ:包括支援センター(☎0997-81-7878)

◆避難行動要支援者登録

独居高齢者や、障害をお持ちの方、要介護者など、災害時に自主避難が困難な方について、町では「避難行動要支援者登録」を行っています。

 問い合わせ:包括支援センター(☎0997-81-7878)

◆福祉用具購入補助

介護認定を受けている方が福祉用具を購入する際は、10万円を上限に介護保険から支給されます(償還払い)。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆日常生活用品具購入助成

対象となる障害をお持ちの方の日常生活で必要な用具の助成をしています。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆補装具購入費補助

対象となる障害をお持ちの方の補装具購入費の助成をしています。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆身体障害児(者)療育及び施設訪問旅費助成

身体障害者手帳若しくは療育手帳をお持ちの方の療育旅費及び施設訪問旅費を助成しています。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆指定難病患者旅費助成

指定難病受給者証をお持ちの方の通院・入院の際に係る旅費を助成しています。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆障がい者医療費(更生)・福祉サービス助成

障がい者の福祉サービスの給付及び医療費を給付します。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆障がい児医療費(育成)・福祉サービス助成

障がい児の福祉サービスの給付及び医療費を給付します。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆軽度・中等度難聴児補聴器助成

身体障害者手帳の交付対象とならない程度の軽度・中等度難聴児の補聴器購入費を助成します。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆児童発達支援対策助成

幼稚園又は保育所との並行通園を行う障がいを抱える児童を養育する世帯への負担軽減を行います。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆敬老祝金

90〜99歳10,000円/年、100〜110歳50,000円/年、111歳以上は360,000円/年を支給します。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆葬祭費

国保または後期高齢医療保険の被保険者が亡くなったときに、葬儀を行った人に葬祭費として2万円を支給します。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆療養費

国保または後期高齢医療保険の被保険者が次のような場合にいったん全額自己負担となりますが、申請後審査で決定すれば、自己負担分を除いた額が払い戻されます。

 やむを得ない理由で、保険証を持たずに診療を受けたとき
 医師が治療上必要と認めたコルセットなどの補装具を作ったとき
 医師が必要と認め、手術などで輸血に用いた生血代がかかったとき
 医師の同意があるマッサージ、はり、灸の施術を受けたとき
 捻挫や打撲など特定の外傷で柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術を受けたとき
 海外渡航中に診療を受けたとき(治療目的の渡航は除く)

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆食事標準負担差額

国保または後期高齢医療保険の被保険者が本来負担すべき食事標準負担額以上に支払った際に差額分が支給されます。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆高額療養費

国保または後期高齢医療保険の被保険者の自己負担額が高額になったときは、自己負担限度額を超えた分が申請により支給されます。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆移送費

医師の指示により、やむを得ず重病人の入院や転院などで移送に費用がかかったときは、申請後保険者(国保の場合)または広域連合(後期高齢医療保険の場合)が次のいずれにも該当すると認める場合に支給されます

 移送により適切な療養を受けたとき
 移送の原因である疾病又は負傷により移動をすることが著しく困難であったとき
 緊急その他やむを得なかったとき

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆出産育児一時金

国保加入者が出産したときに支給されます。妊娠12週(85日)以降であれば、死産や流産でも対象となります。

 問い合わせ:地域福祉課(☎0997-86-3111)

◆伊仙町国民健康保険人間ドック等助成

国保の被保険者が「人間ドック(大腸がんコース)」または「がんドック(PET/CT検査)」を希望する場合、申請後審査で決定すれば、検査費用の一部が助成されます。

 問い合わせ:健康増進課(☎0997-86-2124)

◆金婚式祝賀会

金婚式を町で開催しています。

 問い合わせ:くらし支援課(☎0997-86-3111)

◆公民館講座

地域住民の出会い、ふれあい、学びあいの場を提供しています。

 問い合わせ:伊仙町中央公民館(☎0997-86-3111)

健康増進施設「ほーらい館」

トレーニングルーム、プール、会議室・多目的ホール、調理室があります。町民以外も利用できます。

 問い合わせ:ほーらい館(☎0997-86-3319)

  • HOME
  • >
  • 奄美群島の暮らし
  • >
  • 医療・介護/福祉
  • >
  • 徳之島

TOP