農業
奄美群島12市町村の新しく農業を始める方への支援内容をまとめました。
奄美群島のどの市町村でも農地あっせんや給付金は行っていますが、営農支援センターがあるのは奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島になります。
奄美大島では、新しく農業を始める方を対象とした研修制度と施設が奄美市と瀬戸内町に3か所あります。また、研修施設はありませんが、龍郷町、宇検村、大和村でも新しく農業を始める方への支援があります。
喜界島では、研修施設のほかに、新しく農業を始める方への支援があります。
徳之島 研修施設は天城町と伊仙町にあります。また、徳之島町、天城町、伊仙町の3町とも新しく農業を始める方への支援があります。
沖永良部島の研修施設は和泊町にあります。また、和泊町、知名町の2町とも新しく農業を始める方への支援があります。
与論島には研修施設はありませんが、新しく農業を始める方への支援があります。
奄美市(奄美大島)
(2020年4月現在)◆研修施設
2か所あり、原則2年間の研修期間(7/1~)で、日額5,800円の研修助成金が支給されます。ただし、国の農業次世代人材投資事業(準備型、年額150万円)の対象者に対する重複支給はありません。
研修施設 | 住所 | 窓口 |
---|---|---|
奄美市笠利営農支援センター | 〒 894-0624 奄美市笠利町須野1076 TEL: 0997-56-1085 |
TEL: 0997-63-1111 |
(公財)奄美市農業研究センター | 〒894-0773 奄美市名瀬朝戸1489 TEL: 0997-54-9001 |
TEL :0997-52-1111 |
◆農業機械受託
大型農業機械(大型トラクター)の受託や小型農業機械(管理機など)を貸出しています。
問い合わせ:農林水産部農林水産課(TEL: 0997-52-1111)
◆農地斡旋
農業振興地域内の農用地等の売買・賃借の公開をしています。
問い合わせ:農業委員会(奄美市役所内)(TEL: 0997-52-1111)
◆農業次世代人材投資事業
経営開始から5年以内の人を対象に農業次世代人材投資事業(年間150万円)が支給されます(各種条件あり)。
問い合わせ:農林水産部農林水産課(TEL: 0997-52-1111)
瀬戸内町(奄美大島)
(2020年4月現在)◆研修施設
奄美大島側に1か所あります。研修期間は1年で、国の農業次世代人材投資事業を受給することも可能です。また、研修中、諸条件はありますが、生産物の販売収入があります。
研修後は、農機具やビニールハウス貸与等の支援を1年間、受けられます。
研修施設 | 住所 | 窓口 |
---|---|---|
瀬戸内町営農支援センター | 〒894-1522 瀬戸内町嘉鉄1353-1 | 瀬戸内町農林課 TEL: 0997-72-1174 |
◆農地斡旋
農地の貸借についての相談・斡旋が受けられます。
問い合わせ:農業委員会(TEL: 0997-72-1119)
龍郷町(奄美大島)
(2020年4月現在)◆農地斡旋
遊休農地情報公開、農地の賃貸借料情報を公開しています。農地の貸借についての相談・斡旋が受けられます。
問い合わせ:農業委員会事務局(農林水産課)(TEL: 0997-69-4524、nourinsuisan@town.tatsugo.lg.jp)
宇検村(奄美大島)
(2020年4月現在)◆農地斡旋
遊休農地情報公開、農地の賃貸借料情報を公開しています。農地の貸借についての相談・斡旋が受けられます。
問い合わせ:産業振興課(TEL: 0997-67-2211)
大和村(奄美大島)
(2020年4月現在)◆農業次世代人材投資事業(各種条件あり)
新規就農者に最長5年として年間150万円が支給されます。
問い合わせ:産業振興課(TEL: 0997-57-2153)
喜界町(喜界島)
(2020年4月現在)◆研修施設
研修生を受け入れ、新規就農者・農業後継者の育成にも取り組んでいます(一定の条件があります。面接等もあります)。
研修施設 | 住所 | 窓口 |
---|---|---|
喜界町営農支援センター | 〒891-6202 鹿児島県大島郡喜界町大字湾1313 TEL: 0997-65-0692 |
農業振興課 TEL: 0997-65-3689 |
◆農地斡旋
遊休農地情報公開、農地の賃貸借料情報を公開しています。農地の貸借についての相談・斡旋が受けられます。
問い合わせ:農業振興課(TEL:0997-65-3689)
徳之島町(徳之島)
(2020年4月現在)◆農業次世代人材投資事業(各種条件あり)
新規就農者に最長5年として上限150万円/年が支給されます。
問い合わせ:農林水産課農政係(TEL: 0997-82-1111)
◆スーパーL資金の金利負担軽減措置
「人・農地プラン」の中心経営体として位置づけられた認定農業者が借り入れるスーパーL資金について、貸付当初5年間の金利負担を軽減します。
問い合わせ:農林水産課農政係(TEL: 0997-82-1111)
◆経営体育成支援事業
「人・農地プラン」に位置付けられた地域の中心となる経営体が、金融機関からの融資を活用して農業経営の発展・改善を目的として、農業用機械等を取得する場合に支援します。
問い合わせ:農林水産課農政係(TEL: 0997-82-1111)
天城町(徳之島)
(2020年4月現在)◆研修施設
農業研修生受入事業。1年間の研修期間(9/1~翌8/31)で、日額4,500円の研修助成金が支給されます。ただし、天城町に在住し、研修終了後も天城町に5年以上、農業に従事する必要があります。
研修施設 | 住所 | 窓口 |
---|---|---|
天城町農業センター | 〒 891-7623 天城町瀬滝1405 TEL: 0997-85-2214 nougyo-senta@yui-amagi.com |
天城町農業センター TEL: 0997-85-2214 |
◆農業機械導入助成
サトウキビ栽培で、最大50万円として1/3の費用を補助します。 また、65歳以上及び新規就農者は、最大40万円として7~10馬力の耕運機購入費用の1/2を補助します。
問い合わせ:農政課(TEL: 0997-85-5262)
◆農業次世代人材投資資金
新規就農者に最長5年として年間最大150万円が支給されます。
問い合わせ:農政課(TEL: 0997-85-5262)
◆農地斡旋
耕作放棄地の再利用を促進しています。
問い合わせ:農業委員会(TEL: 0997-85-4242)
伊仙町(徳之島)
(2020年4月現在)◆農地斡旋
耕作放棄地の再利用を促進しています。
問い合わせ:農業委員会(TEL: 0997-86-3111)
◆農業次世代人材投資事業
新規就農者に最長5年間150万円が支給されます。必要件・要綱があります。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:経済課(TEL: 0997-86-3111)
◆農業機械の導入支援
農業機械化研修やリースの制度があります。
問い合わせ:経済課(TEL: 0997-86-3111)
◆スーパーL資金(農業経営基盤強化資金)の金利負担軽減処置
「人・農地プラン」の中心経営体として位置づけられた認定農業者が借り入れるスーパーL資金について、貸付当初5年間の金利負担を軽減します。
問い合わせ:経済課(TEL: 0997-86-3111)
◆農業用機械等の導入支援(経営体育成支援事業)
「人・農地プラン」に位置づけられた地域の中心となる経営体や農地中間管理機構から農地を借りているものが、融資を受け農業用機械などを導入する際、融資残について補助金を交付することにより、主体的な経営展開を支援します。
問い合わせ:経済課(TEL: 0997-86-3111)
和泊町(沖永良部島)
(2020年4月現在)◆農地斡旋
農地の賃貸借料情報を公開しています。農地の貸借についての相談・斡旋が受けられます。
問い合わせ:農業委員会事務局(〒891-9192 和泊町和泊10、TEL: 0997-84-3524、nougyo@town.wadomari.lg.jp)
知名町(沖永良部島)
(2020年4月現在)◆農地斡旋
農地の賃貸借料情報を公開しています。農地の貸借についての相談・斡旋が受けられます。
問い合わせ:知名町農業委員会(〒891-9295 知名町大字知名307、TEL: 0997-84-3164【内線628】)
◆農業次世代人材投資事業
新規就農者に最長5年間、年間150万円の農業次世代人材投資事業金が支給されます。
問い合わせ:農林課(TEL: 0997-84-3164【内線622】)
与論町(与論島)
(2020年4月現在)◆農地斡旋
農地の賃貸借料情報を公開しています。
問い合わせ:与論町農業委員会(TEL: 0997-97-4922)